むちうち
むちうちは正式には「頚椎捻挫」や「外傷性頚部症候群」などと呼ばれ、強い衝撃により頭が揺さぶられることで首(頚椎)に負担がかかり痛みや不調が出るものです。
車での追突事故やスポーツ時の衝突、高所からの転落などが主な原因として挙げられます。
衝撃を受けた時に、鞭がしなるように首が動くのでむちうちと呼ばれています。
人間の頭部はとても重いので、強い衝撃で前後に揺さぶられれば、頭を支えている首にはかなりの負担がかかります。
負傷直後はあまり痛みを自覚していなくても、後になってから痛みが出てくるということもよくあります。
頭部から背骨に沿って重要な神経の束が集まっていますので、むちうちとなったことにより首の周囲の筋肉だけでなく、神経を傷つけている可能性もあります。
むちうちの症状は、5つの症状型に分類することができます。
➀頚椎捻挫型
いわゆる「首の捻挫」です。
交通事故でむちうちを負うほとんどの人が、頚椎捻挫型になるといわれています。
主な症状は、首の痛みで、じっとしていても痛みが現れたり、背中や肩甲骨周りが痛むこともあります。
➁神経根症状型
脊髄から出ている神経の根元が圧迫されることで、様々な症状が引き起こります。
首の痛みのほかに、手や指先にしびれの症状が現れます。
また、上肢や手指が麻痺することもあります。
➂バレー・ルー症候群
交通事故の衝撃によって神経が引っ張られ、損傷してしまうと起こります。
頭痛やめまい、聴力の低下や耳鳴りなどの症状が現れます。
むちうちの受傷直後ではなく、時間が経過した後に発症することが多いです。
➃脊髄症状型
衝撃により脊髄を直接傷けてしまうと、脊髄症状型を引き起こします。
脊髄症状型はむちうちの中で最も重症であり、後遺症が残ってしまう可能性があります。
主な症状は下肢のしびれや知覚障害、歩行障害などです。
また、膀胱や直腸に障害が起きた場合、排便や排尿が困難になってしまうこともあります。
➄脳脊髄液減少症
交通事故の衝撃によって、体の中を循環している脳脊髄液が漏出してしまうことで症状が起こります。
主に頭痛の症状が現れ、ほかにも全身の倦怠感やめまい、吐き気などの症状が伴うこともあります。
組織の損傷や症状によりますが、一般的には安静期間は数日~1週間程度が推奨されています。
過度な安静は症状を長期化させる可能性があるため、医師の指示に従って無理のない範囲で普段通りの生活や仕事を行う方が良いでしょう。
マッサージは筋肉の緊張を緩和したり、循環を改善したりすることで痛みや動かしづらさを改善させますが、筋肉に傷がついていたり炎症がある場合などは、マッサージによって症状が悪化することが考えられるので、受傷後日が浅いうちは注意が必要です。
交通事故によるケガのほとんどが「むちうち」や「腰痛」ですが、その治療は柔道整復師の得意分野です。
当院は特に交通事故の専門家です。
ケガの治療はもちろん、保険会社の対応についても全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください。